2015年10月30日
海軍のまちへ(スーパーカブ110)
こんにちは、Sakimoriです。
今日は、愛車スーパカブ110で「海軍のまち」
広島県の呉に行ってきました。
まずは呉の市街地を突っ切り、
一気に倉橋町までひたすら走った。
第二音頭大橋を渡る。

そしてその音頭大橋を模造した歩道橋。
なかなかやるね。

この後はひたすら海沿いの道なので
最高に気持ち良かった。
そして着いたのは「桂浜温泉」。

とにかく今日は始めからここをターゲット
にして、あとは適当にぶらつこうという
作戦。
この温泉、
なぜか渡り廊下で「図書館」とつながってる。。
そして図書館の下は「保健出張所」・・・・
たぶん地域の人々の憩いの場所なんやね。

ちなみに愛車スーパーカブ110が
しれ~っと駐輪所に溶け込んでおります
これがカブのいいところなんよ。

チャリの中でも違和感ないけど、走らせたら
頼りになる奴です。
70~80Km/hで流れてる道路でも、スムーズに
流れに乗れますからね。
110を手に入れるためにわざわざ自動二輪免許
を取って本当によかった!
で肝心の温泉は??
気持ちええに
決まっとるやんけ
さて桂浜温泉の周辺には
「桂浜神社」 ※さりげなくカブをかぶせる

そして
「桂浜海水浴場」

そんなとこかな。
とにかく「海のまち」そのものです。
さて倉橋を後にして、呉市街方面へ再び戻ります。
第一目標の温泉が終わったので、ここからは
いつもの超適当ツーリング。
さあ、倉橋に行く途中で気付いてはいましたが
海上自衛艦がどっしりと停船してます。

他にも潜水艦やら戦艦やらでごった返してます。
こんな風景なかなか見れないよね。

道沿いのベンチをよく見ると・・・
しれっと昔の砲台がまぎれてる。

また、道の反対側には、レンガ造りの
建物が。

このレトロな感じ、明らかに旧日本海軍施設だね。
さてふたたびカブを走らせ
やって来たのは
じゃーん

ここは「呉海上自衛隊歴史資料館」

上の潜水艦は2004年まで現役で稼働してたんだって。
ちなみにこの施設。
街のど真ん中にあるので超目立ちます。
なにしろ隣が「ゆめタウン」ですから・・・
潜水艦の内部が見学できるよ!。
ではさっそく入ってみよう。
これメイン通路。とにかく狭い。。

隊員のベッド。
最上段の人は寝返りうつのも一苦労だな。

これは館長室。
だからと言って決して広くはない。

男子が憧れそうな計器類。

なんと操縦席までっ。
※自由に座れるよ

いやーおもろかったなー。
潜水艦内部以外にも、色んな貴重な展示物が
豊富にあるよ。
さすが自衛隊やね!!
前回のブログで
愛車カブで適当に山中を走っていたら
陸上自衛隊の演習場(立ち入り禁止)に
誤って侵入してしまった。。。。
ごめんね!
さて、施設出口付近の売店で
思わず買った物があります。
海上自衛官用のウインドブレーカー!

これ本物っすよ。
ええもん買ったのぉ~!!
ツーリングの時に着よう!
最後に言っときますけど・・・
この施設・・・
入場無料です
この施設の道の反対側には、かの有名な
「大和ミュージアム」があるよ。
印象深かったのは、大和の乗員全員の写真。
ほとんどが戦死し、生存者は数名のみ。
輝ける青春時代を戦争に捧げて下さった。
でもね、彼らの写真を見て思いましたよ。
これから何かの為に命を懸けて戦おう
とする者達の顔は、どれも
超イケメンだ
本当ですよ!
呉ってなんかすげえなぁ
しみじみそう思う旅でした。
でもまだまだこんなもんじゃないだろう。
もっと面白いものがありそうだ。
また来るぞ。
これから寒さが厳しくなり
あっと言う間に冬だね。
寒さに耐えながらのカブ紀行。
それはそれで
わくわくするね
-END-
今日は、愛車スーパカブ110で「海軍のまち」
広島県の呉に行ってきました。
まずは呉の市街地を突っ切り、
一気に倉橋町までひたすら走った。
第二音頭大橋を渡る。

そしてその音頭大橋を模造した歩道橋。
なかなかやるね。

この後はひたすら海沿いの道なので
最高に気持ち良かった。
そして着いたのは「桂浜温泉」。

とにかく今日は始めからここをターゲット
にして、あとは適当にぶらつこうという
作戦。
この温泉、
なぜか渡り廊下で「図書館」とつながってる。。
そして図書館の下は「保健出張所」・・・・
たぶん地域の人々の憩いの場所なんやね。

ちなみに愛車スーパーカブ110が
しれ~っと駐輪所に溶け込んでおります

これがカブのいいところなんよ。

チャリの中でも違和感ないけど、走らせたら
頼りになる奴です。
70~80Km/hで流れてる道路でも、スムーズに
流れに乗れますからね。
110を手に入れるためにわざわざ自動二輪免許
を取って本当によかった!
で肝心の温泉は??
気持ちええに
決まっとるやんけ
さて桂浜温泉の周辺には
「桂浜神社」 ※さりげなくカブをかぶせる

そして
「桂浜海水浴場」

そんなとこかな。
とにかく「海のまち」そのものです。
さて倉橋を後にして、呉市街方面へ再び戻ります。
第一目標の温泉が終わったので、ここからは
いつもの超適当ツーリング。
さあ、倉橋に行く途中で気付いてはいましたが
海上自衛艦がどっしりと停船してます。

他にも潜水艦やら戦艦やらでごった返してます。
こんな風景なかなか見れないよね。

道沿いのベンチをよく見ると・・・
しれっと昔の砲台がまぎれてる。

また、道の反対側には、レンガ造りの
建物が。

このレトロな感じ、明らかに旧日本海軍施設だね。
さてふたたびカブを走らせ
やって来たのは
じゃーん

ここは「呉海上自衛隊歴史資料館」

上の潜水艦は2004年まで現役で稼働してたんだって。
ちなみにこの施設。
街のど真ん中にあるので超目立ちます。
なにしろ隣が「ゆめタウン」ですから・・・
潜水艦の内部が見学できるよ!。
ではさっそく入ってみよう。
これメイン通路。とにかく狭い。。

隊員のベッド。
最上段の人は寝返りうつのも一苦労だな。

これは館長室。
だからと言って決して広くはない。

男子が憧れそうな計器類。

なんと操縦席までっ。
※自由に座れるよ

いやーおもろかったなー。
潜水艦内部以外にも、色んな貴重な展示物が
豊富にあるよ。
さすが自衛隊やね!!
前回のブログで
愛車カブで適当に山中を走っていたら
陸上自衛隊の演習場(立ち入り禁止)に
誤って侵入してしまった。。。。
ごめんね!
さて、施設出口付近の売店で
思わず買った物があります。
海上自衛官用のウインドブレーカー!

これ本物っすよ。
ええもん買ったのぉ~!!
ツーリングの時に着よう!
最後に言っときますけど・・・
この施設・・・
入場無料です
この施設の道の反対側には、かの有名な
「大和ミュージアム」があるよ。
印象深かったのは、大和の乗員全員の写真。
ほとんどが戦死し、生存者は数名のみ。
輝ける青春時代を戦争に捧げて下さった。
でもね、彼らの写真を見て思いましたよ。
これから何かの為に命を懸けて戦おう
とする者達の顔は、どれも
超イケメンだ
本当ですよ!
呉ってなんかすげえなぁ
しみじみそう思う旅でした。
でもまだまだこんなもんじゃないだろう。
もっと面白いものがありそうだ。
また来るぞ。
これから寒さが厳しくなり
あっと言う間に冬だね。
寒さに耐えながらのカブ紀行。
それはそれで
わくわくするね
-END-
Posted by sakimori at 11:01│Comments(0)
│スーパーカブ110